月の満ち欠けに関する資料を集めていると、かならずビオディナミワイン(bioワイン)の話が出てきます。
農薬などで化学的な処理を行わずに、自然の力を生かして育てたブドウを、自然の力を使って発酵させて、人工的な処理を抑えたワインの事のようです。

ビオディナミとは英語でいうとバイオダイナミック。シュタイナーが提唱したという、土の力のほか天体の運行の影響まで考えた方法の事です。

ビオワインづくりでは、月の満ち欠けや運行状況は非常に重要らしく、それにそって収穫や澱ひきのスケジュールが組まれるといわれています。

そんなにすごいの!?

というのが、最初の印象で、ちょっと体験してみたくなりました。

最初はビール醸造を考えていたのだけれど、どうしても10L以上できてしまう計算なので、お酒をあんまり飲まないわたしにはちょっとリスキー。キットも売っているとはいえ、場所だって取るし……。
と考えていたところ、素敵な本を発見!

アドバンストブルーイング・著 「手づくりする果物のお酒」

見てみると、リンゴジュースで作るシードルの作り方が詳しく写真付きで載っています。
果物を混ぜたり、リンゴの種類について説明があったり、フルーツビールやミード(蜂蜜酒)の作り方まで載っている!

シードルはビールに比べてずっとシンプルで小さく始められそうでした。
こっちのほうがいいかもしれない!

ということで、「月の満ち欠けと発酵についての実験」として、手作りシードルに挑戦してみたいともいます。

まずは新月に仕込んだものと、満月に仕込んだもので発酵がどんなふうに違うのか、味は変わるのか、試してみたいと思います。
ただこちらは素人なので、どうしても条件を一緒にすることが難しいです。
気温などのほうが満ち欠けよりダイレクトに影響がありそうですし……。
でも、やってみるのはおもしろそう!

ビオディナミ製法で行くと、澱ひきは新月の頃になるそうです。そのほうが澱が舞い上がりにくく、お酒に雑味がでないのだとか。
そういう考えで行くと、おそらく満月に仕込んで新月に澱ひきをしたほうがおいしいものができる?
新月仕込みよりも、満月仕込みのほうがおいしいのかも?

でもせっかくなので、比べるためにも新月仕込みから始めてみたいと思います!

やり方やレポートは、基本的にライブ感の強いものなので、Twitterで行います。
あとでそれをつくよみ雑記にまとめる感じですね。

<閑話休題・・・>

実は、ご存知の方も多いともいますが、日本では酒税法によって酒造免許のない者が1%以上のアルコール飲料を作る事を禁じています。
酒税法は明治時代に作られた法律がもとになっていて、そもそもは戦争のための財源確保が目的だったようです。国税庁のサイトを調べると、当時は地租(いまでいう固定資産税)や所得税より酒税からの税収が高かったようです。
現在は酒税がかけられるのは醸造免許を持つメーカーですが、それは結局商品の価格に反映されており、お酒を買う消費者が税源となっている訳ですね(酒税はお酒の種類によって変わってくるので、酒税対策で第三のビールとかが編み出されました)。ただ、全体の税収の割合に対して酒税が明治時代ほど重要ではないでしょう。

この酒税法は、ある意味時代遅れな法律でもあります。
現在クラフトビールブームなどで地ビールや国産ワインの小さな蔵が注目を集め始めていますが、この酒税法の縛りのためになかなか各地に新しい蔵ができないなど弊害が起きているといわれています。
一部でどぶろく特区という酒税法をゆるくした特区も制定されていますが、ここも「どぶろく」に限るので、シードルやワインなどを作る事は出来ないとされています。

個人的には、アルコール飲料を販売する免許や醸造免許はある程度必要かと思っています。
アルコールは、やっぱり向精神物質であり、毒物でもあります。
アルコール依存症患者の医療施設などで実習したこともあり、社会問題の原因になるものには間違いないと思うのです。飲酒運転の危険についても見逃せないものがあります。

ただ、発酵に関する日常的な知恵が失われてしまうのも、文化的な損失ではないかなと。
特に食にまつわる文化は風土の文化でもあります。それを形骸化した法律で縛るのは、あまりよろしくないのではないか。と思うのです。

ある意味無害な障害なので、なんとなく平成の世になっても放置されている法律という感じなのでしょうか。あるいはもしかしたら大手メーカーにとっては市場を独占できるので都合がいい、のかもしれません。
2013年にフランスのパリで「女性は公共の場でパンツを着用してはいけない。スカートをはくべし」という1800年代の法律が廃止されたというニュースがありました。完全に形骸化されていながらも残っていた法律は、あちこちにあるようです。

今回シードル作り実験を行おうと思いますが、えー、わたしは基本的にあまりお酒が飲めないし、うまくできるかも不明だし、もちろん販売などはいたしません。あくまで、発酵と満ち欠けの影響を調べる実験です!ということで、進めていきたいと思います。あくまで、実験ですからね!